写真:施設内

インプラントとは

インプラントとは

インプラント治療は、第2の永久歯といわれており、歯を失った部分の歯槽骨(歯を支えている骨)内にインプラント(人工歯根)を埋め込み、これに人工歯を取り付けて、失った歯の機能を回復する治療法方法です。

図:天然歯とインプラントの違い

従来の治療方法とインプラント治療の比較

ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削り、歯の代わりとなる固定式の人工歯で補う治療法です。

図:歯を一本失った場合

ブリッジの特徴

違和感が少なく、保険が適用されるのが最大の特長です(天然の歯に近い審美的な修復をご希望の場合は、自由診療)。
ただし、両隣の健康な歯を削る必要があるため、神経が生きている歯の場合、処置後しみる症状がでる場合があります。

また、本来3歯で受けていた噛む力を2歯で受けるので、支台の歯(削られて繋げられた歯)に必要以上の悪い力がかかり、やがて支台の歯もダメにしてしまう可能性(平均寿命7年)のほか、天然歯は本来単独で機能するため、歯を連結させると不適切な咬み合わせとなりやすく、他の歯を破壊する可能性があります。

義歯(入れ歯)

入れ歯(義歯)の特徴

失った歯の機能を残っている歯を利用して、取り外し可能な人工歯で補う治療法です。

歯を複数失った場合 歯をすべて失った場合

入れ歯(義歯)の特徴

ブリッジでは適応できないような大きな欠損に有効な治療法で、健康な歯を削らずに補うことができます(バネで固定する場合あり)。
また、保険が適応(自由診療の場合もあり)されるだけでなく、簡単に取り外すことや洗浄も可能です。
ただし、ブリッジが持つ問題点に加え、異物感が大きい、食事がしづらいといった問題点があります。